「F1速報 × ほぼ日手帳」
普通のほぼ日とは違う、F1速報 コラボの醍醐味!
数々のF1データやお役立ち情報が掲載されています。
今日はその中身と、ちょっとした私が行なっている
カスタマイズについてお話します。
データなどのF1情報ページについて
「F1速報 × ほぼ日手帳」は「ほぼ日手帳Weeks」と同じ形、レイアウトになります。
ほぼ日weeksの「おまけページ」には
「手帳をもっとたのしくする文字の書き方」や「満年齢早見表」などが載っています。
その部分が「F1速報 × ほぼ日手帳」になると
- F1世界選手権・歴代データ集
- F1チーム情報/きょうは何の日?
- F1開催サーキット/F1基礎知識あれこれ
- 観戦持ち物リスト/とっさの一言/プロフィール
これらの情報に変わっているのです。
自分の年齢より、ドライバーの生年月日知りたい方にはとってもオススメ。
(今日はなんの日に掲載されてます)
「F1速報 × ほぼ日手帳」の注意点
まずご注意いただきたいのは
「F1速報 × ほぼ日手帳」の制作はシーズン中なので、
モタスポ界の変更などの修正は自分で直しましょう。
手帳作ってる時期はニュースや噂も増えますが、対応出来ないですよね?
例えばトロ・ロッソ。
2020年から「アルファ・タウリ(Alpha Tauri)」に・・・
変更確定したんですの?公式発表待ち?
新車発表やらテストやら、開幕前まで何が起こるかわからないのがF1!
公式発表あるまで手帳に記入出来ない!(笑)
データなどのF1情報ページの中身とカスタマイズ
ここからは中身と、カスタマイズ的なお話をします。
F1世界選手権・歴代データ集
この項目では
- ワールドチャンピオン
- コンストラクターズチャンピオン
- 優勝回数
- ファステストラップ獲得数
- ポールポジション獲得回数
- 通算出走回数
が載っています。
カスタマイズ!
ワールドチャンピオンとコンストはその年のが決まったら記入してみよう!
と言っても、もう2020年で枠もページもいっぱいいっぱいなんですが・・・
2021年以降どうなるのでしょうどうなるのか見てみよう。
F1チーム情報
チームのデータが掲載されています。
チーム名が変わったら変更しましょう(涙)
きょうは何の日?
「きょうは何の日?」では、ドライバーの誕生日やチーム、レースにまつわること、ドライバーの命日も書いてあります。
細かくて、全て照らし合わせていませんが、2019、2020中身に変更はなさそう。
チャーリーとニキが亡くなったので、追記されてるのかなぁと思ったらなかったもんで・・・
もう2ページめいいっぱい埋まってますし。
ならば自分で書けば良い!良い!
カスタマイズ!
- 自分的F1の思い出を書き足せ!
- 付箋を使ってカラフルにも出来るよ!
例えば
10月7日「ルクレールが鈴鹿でいろはす飲んだ日」
10月22日「ライコネン記念日」
◯月◯日「俺たち」
とか、忘れられない思い出記す。
付箋サイズとしては細めのやつですね。
マンスリー、ウィークリーにも使えるのでオススメです。
水性ペン弾くんですけど、シャーペンで記入してでも気に入ってずっと使ってるのはココフセン
F1開催サーキット
開催サーキットのデータ、コース図が載っています。
カスタマイズ!
- 決勝TOP3、優勝者、D.O.D、ファステストポイント獲ったドライバーなどを記入する。
- 今回のおもしろ無線、今回の川井ちゃん、今回の地蔵
- レース感想
など
私はTOP3を記入しています。
シーズン途中で読み返して、シーンが蘇ったり、
今後は「去年誰勝ったっけ?」のチェックにも使います。
基礎知識あれこれ
グランプリウィークやレギュレーションについて。
ここはそのままにしてますw
難しいのが苦手な方もザッと学習するにはオススメかも。
現地観戦持ち物リスト
現地観戦の「忘れ物撲滅チェックリスト」です。
追記できるようにもなってますし、足りなかったら付箋!
カスタマイズ!
現地観戦持ち物リストを作ろう!
なお、持ち物一覧、リストを作るためのリストはこちらに書いてますので、参考にして見てください。
-
-
【F1日本GP鈴鹿観戦】リスト作成のための持ち物一覧 - シルシボックス
「F1日本グランプリを見に行くんだけど何が必要?」遠方からだと宿泊荷物も考えなくてはならない。雨対策も念のため準備したい。持ち物リストを作るべく情報をかき集めました。「自分の持ち物リスト」を作るために ...
続きを見る
とっさの一言
もしバッタリドライバーと会ったらなんて言うか?
と言う英語のフレーズです。
「サインツくんとスペイン語でお話ししたいのコモエスタ!」
と言う方や、言葉が足りなかったらハイ!付箋!
まとめ
何気に「きょうは何の日?」のページ開いて調べちゃったりしてるんですよね。
データってそう見返すことないんですけど、そのページを楽しく作れるよってお話でした。
まぁ全然そのまま使えばいいって話何ですが(汗)
ただ付箋使う時の注意としては、ほぼ日の紙質は薄いので、剥がす時は注意!
粘着力あるやつは、破れる可能性大なのでお気をつけください。