さぁさぁ!ドライバーたちが待つサーキットへ行こうぜ!
さ〜て何で移動しますか?私は歩いたこともありますよ!(笑)
しかし大事なのは、サーキットにつくことで終わりではないのです。
サーキット内をどちゃくそ歩く!
体力ゲージの確認も抜かりなく。
なお、所要時間は交通事情もございますので、最短時間(ファステスト表示)で書いています。
コース(違)内容
近鉄白子駅から鈴鹿サーキットまでは
5.5km です。
鈴鹿サーキットのコース1周は
全長 5.807km
移動手段
バス(臨時バス)
近鉄白子駅から鈴鹿サーキット行きのバスが路線バスとしてありますが、F1の時は臨時バスを使いましょう。
運賃は路線バスと同じです。
運賃(片道)
大人410円 小児210円
ICカードについて
・emica ・ICOCA ・PASMO ・nimoca |
・PiTaPa ・TOICA ・Kitaca ・はやかけん |
・manaca ・Suica ・SUGOCA |
※emica以外はチャージができない。
※全国交通系ICカードの障がい者割引カード等、一部利用できないカードがある。
運行時間・所要時間
直行臨時バスの時間は鈴鹿サーキットのサイト、SNSでも告知があるのでレース日前に確認してください。
F1の時は木曜から臨時バスが出来ましたが、
鈴鹿10Hでは土日のみでした。
あまり時間に例年変わりはないのですが、F1の2018年の概要は以下のようになります。
2018年 臨時バス運行時間帯
日付 | 白子駅発 | 鈴鹿サーキット発 |
10月4日(木) | 7:00 ~ 17:05 | 9:55 ~ 18:00 |
10月5日(金) | 6:30 ~ 17:05 | 9:55 ~ 18:00 |
10月6日(土) | 6:00 ~ 18:00 | 9:00 ~ 20:00 |
10月7日(日) | 6:00 ~ 18:00 | 9:00 ~ 19:45 |
所要時間
20分ぐらい。
あくまで最短20分ぐらいです。
2019年F1日本GPではレッドブル・ホンダ効果からか来場者数も増え、木曜からかなり人が多かった。
金曜は白子駅前のロータリーでバス待ちの長蛇の列!
ロータリー2周、1時間待ちだったそうです・・・
バスに乗る前の時間も考えて行動した方が良いです。
道も2019年若干混んでました。
バス乗り場
路線バス乗り場は,階段を降りてバス乗り場の左端です。
F1日本グランプリ開催時は
金曜日からはバス乗り場が商店街側になります。
階段を降りてロータリーの向こう側
バス案内をしている方もいますし、チームシャツを着てる人もバス始発からいるので多分わかると思います。
タクシー
所要時間、運賃
15分 (予想金額2600円)
観戦メモ
白子駅やサーキットでもタクシーアプリを使うと便利!
近鉄白子駅前が1年に1回タクシーの数が異様に増える時があります。
それがF1グランプリです。
とは言っても、タクシー全然足りてない。
シティの終電逃したサラリーマンを待機する数とは違いますので、お気をつけください。
(待ってる間「バスの方が早いじゃん!」と焦ることもあります)
ただ、タクシーの良いところは、
- 荷物が多い場合
- タイミングよく乗れれば駅からササっとサーキット到着。Q3進出系
私は知り合いと2人で行った時、別の2人組と相乗りで乗りました。
そういえば!
タクシーの運転手さんが、昔ジャック・ビルヌーブを乗せたとか言ってた。
そういうお話できる可能性もあり?
徒歩
選ばれし勇者はこちらですね。
歩いて1時間 ぐらいです。
行きより帰りの方が歩くのはラクです。
なぜなら、鈴鹿のコースも高低差が結構ありますが、
鈴鹿サーキットから白子駅間も高低差あります。
サーキット稲生駅あたりも坂がありますが、行き(登り)の方がキツイ。
道はスマホで調べられると思いますが、とにかく
サーキット道路という一本道をまっすぐ歩いてください。
帰りはどうぞ海を目指して坂を降ってください。
晴れてれば愛知県も見えます!
関東の方、あなたのお家は
海の向こうの半島のさらに向こうです!
余談:私の鈴鹿サーキットから白子駅まで話。
昔サーキットでバイトしてまして、海沿いから自転車で通ってましたが、
17歳立ち漕ぎでも鬼シンドかったです。
気管支炎持ちでですね、冬はゼェゼェ言ってましたね。
私が原付免許取った理由は、
鈴鹿サーキット手前の坂を登るためです。
帰りは意外に歩けるものです。あ、決勝帰りですよ。
レースのお話しながら歩いてれば結構なんとかなります。
ちなみに、私は初めての観戦で、帰り歩きました。
同級生の男子たちは受験帰り近くの高校から歩いて帰ったそうです。
歩けなくはない!
昔はバスも少なく、待ち時間も長いので歩いて帰る人も多かったんですよ。
昔は歩いた方が早かった!